お知らせ&ブログ

新しい季節、新しいカーテンに変えませんか?
投稿日:
カテゴリー:お知らせ

カーテンでお部屋の雰囲気が変わります。
カーテンを変えることで、窓辺の美しさ、見えている景色も一変する事ができます。
窓を飾る専門家があなたの理想をカタチにします。
暖かい色合いから、爽やかな色など、お好みに合わせて豊富なデザインと素材からお選びいただきます。
ぜひ、お気軽にご相談下さい。
第44回ジャパン建材フェアに参加してきました
投稿日:
カテゴリー:ブログ
第44回ジャパン建材フェアに参加してきました
2023年8月24日(木)・25日(金)に、東京ビックサイトで開催された
住宅建材総合展示即売会 第44回 ジャパン建材フェアに参加してきました!!
会場には、たくさんのブースが並んでおり、各メーカーの商品が展示してあります。
ブースでは、実際に商品に触れてみたり体験するコーナーがありました。
会場は、とてもにぎわっていました!!
また、メーカーのスタッフさんが商品の説明をして頂けるので、カタログで写真や文字だけで見るのとは違う体験ができました。実際に触れて、説明を聞くと気づかなかったことやこだわり、使いやすさなど知ることができました。
これから、マイホームをやリフォームを考えている方はぜひ、
イベントやショールームなどで実際に行き、商品に触って体験することをおすすめします。
小さな工事もご相談下さい。
早瓦版 8月号完成しました
投稿日:
カテゴリー:お知らせ
熱中症予防のために出来ること
<熱中症の症状>
軽度:1度 めまい・筋肉痛・こむら返り・大量の発汗
対処法=涼しい場所で安静にし、水分・塩分を補給
中度:2度 頭痛・気分の不快(嘔吐・吐気)・全身のだるさ・口の中の渇き
対処法=体温管理や安静、点滴などによる十分な水分と塩分の補充
重度:3度 意識障害・全身の痙攣・高体温・活動性の低下
対処法=呼吸や循環管理など、集中治療が必要
<予防>
屋外:こまめな水分・塩分補給・日陰の利用・外出時には日傘や帽子を着用
屋内:扇風機やエアコンを上手に活用・こまめな水分・塩分補給
外付のシェードやすだれ等設置
ペットの熱中症にも注意!
気温が高い時間帯の散歩は避け、こまめに水を飲ませましょう。
室内が暑くならないようにし、涼しい部屋へ移動できるようにしましょう。
(イラスト:政府広報オンライン「暮らしに役立つ情報」より画像引用)
小さな修理やお困りごとなどお気軽にご相談ください。
早瓦版 7月号完成しました
投稿日:
カテゴリー:お知らせ
梅雨の時期の部屋干しニオイを防ぐ対策のコツとは?
◆生乾き臭の原因は主に2つ
①皮脂などの汚れ
【対策】汚れをきちんと落とす洗濯の仕方をしよう!!
・1度に洗濯をする量は、8割程度に。
・定期的に槽洗浄をする。
・お風呂の残り湯は注意。
②乾くまでの時間が長い
【対策】5時間以内に乾かす工夫をしよう!!
・扇風機や除湿器を併用する。
・空気に触れる面積を増やす。
・最低でも5cmの間隔で干す
▶これらが菌の繁殖を促し、ニオイの原因になりますので対策を…
◆部屋干しを早く乾かすポイント
①除湿器を使う
排気口から乾いた風が出てくるタイプは、風を洗濯物に当てると乾きやすい!
②浴室乾燥機を使う
お風呂場の湿気はあらかじめ取り除いておくことで乾きやすくなります。
③エアコン+扇風機を使う
エアコンと扇風機で2カ所から風を当てるのも効果的!
(除湿、冷房どちらでもOK!)
◆洗濯物の干し方にも工夫を!
①アーチ状に干す
「アーチ状」に干すと空気の循環がよくなって早く乾きやすい
②重なる部分を減らす
タオルやシーツは重なる部分を減らすを乾きやすい
干し方を工夫して梅雨の時期の部屋干しニオイを防ぐ対策をしましょう^^
小さな修理やお困りごとなどお気軽にご相談ください。
室内DIYお手伝いしてます!
投稿日:
カテゴリー:小さな工事
室内壁の塗装をしました!
今回は、築50年以上のお宅の壁一面塗装をしました。
<施工前>日が当たる箇所や家具などで壁の色が変化しています!
<施工前>特に、青いラインを引いた下部分の汚れが目立って気になる!
<施工中>塗装するので養生をしっかりしていきます!
<施工中>まずはシーラー(充填剤)を塗装します!
※シーラー(充填剤)…コンクリートや木材など吸収性の良い素材に仕上げ塗料を
塗る際に、その塗料を吸い込まないようにする下塗り用塗料のこと。
<施工後>完成!!仕上げ塗装はホワイトパール色にしました。
壁塗装でお部屋も明るくなりました!!
小さな工事もご相談下さい。
早川木材インスタグラムで情報発信中…!!
投稿日:
カテゴリー:お知らせ
早川木材インスタグラムで情報発信中…!!
早川木材ではインスタグラムで情報を発信してしております。
「今日の端材」では、加工場で加工した際にでた端材を紹介しています。
端材は無料で提供しています。(一部、有料あり)
ご自宅でDIYをする方がよく利用しています!!
「今日の加工場」ではお客様からご依頼いただいた、扉や収納など、ご希望のサイズで作成しています。加工風景を載せています。
「面材紹介」では、扉や収納を作成する際に使用する面材を紹介しています。
収納や扉のデザインやカラー、質感でお部屋の印象が変わります。
お部屋のリフォームをする際には、実際にサンプルを見て触れていただくのをおすすめしています。
早川木材でもサンプルの貸し出しをしているのでお気軽にご相談下さい!
「早瓦版」では、早川木材で毎月発行しているチラシがあります。
最新号では、暮らしをより快適にする網戸をご紹介しています。
ご興味ある方はぜひ、ホームページのインスタグラムボタンをクリックしていてくださいね!
お気軽にご相談下さい!(^^)!
多機能!シャワーヘッド<感想編>
多機能!シャワーヘッド!<感想編>
エコアクアシャワーSPAがLIXILから登場!
まずは、エコアクアシャワーSPAの特徴を見てみましょう!
浴びることで、キレイは磨かれる。
シルクミスト・パワーマッサージ・アクアスプレー
3つの吐水で健やかな美しさを提供します。
特徴:微細な水粒で汚れをしっかり洗い流すシルクミスト。
リズミカルな水流で刺激を与えるパワーマッサージ。
空気をたっぷり含んだ肌あたりの良いアクアスプレー。
高い節水・省エネを実現・スイッチ付きシャワーヘッド。
詳しくはこちらをチェック↓
LIXIL 多機能シャワーヘッド:エコアクアシャワーSPA
早川木材のスタッフ自宅で使用体験してみました!!
まずは、箱を開いて商品をチェック…です!!
ふむふむ…
(右:スタッフ宅 既存のシャワーヘッド)
まずは、大きさの比較!既存のシャワーヘッドより少し大きめでした。
さぁ、取付てみましょう。
:
:
:
5分もかからず…とても簡単に取付出来ました。
子供も興味深々!
モードが、シルクミスト・パワーマッサージ・アクアスプレーがあり、変えられるので子供も楽しくシャワーを浴びられます!
実際使用してみたところ、微細な水粒で汚れをしっかり洗い流すシルクミストが気に入った様子…でも、子供が持つには少しヘッドが重いので、長く手に持ってのシャワー浴びるは厳しかったです。
シルクミストは、人だけでなくペットをお風呂の入れて洗う際にも活躍できるようです。
パワーマッサージは、程よい強さがあるので、肩に浴びて気持ち良かったです。さらに、お掃除でも活躍できました。
エコアクアシャワーSPAは、他社に比べて安くリーズナブルなとこも魅力の一つかも…
ぜひ、気になる方はリンクからチェックしてみて下さい!
LIXIL 多機能シャワーヘッド:エコアクアシャワーSPA
早川木材、取り付け可能です。お気軽にご相談ください。
多機能!シャワーヘッド
多機能!シャワーヘッド!
エコアクアシャワーSPAがLIXILから登場!
まずは、エコアクアシャワーSPAの特徴を見てみましょう!
浴びることで、キレイは磨かれる。
シルクミスト・パワーマッサージ・アクアスプレー
3つの吐水で健やかな美しさを提供します。
特徴:微細な水粒で汚れをしっかり洗い流すシルクミスト。
リズミカルな水流で刺激を与えるパワーマッサージ。
空気をたっぷり含んだ肌あたりの良いアクアスプレー。
高い節水・省エネを実現・スイッチ付きシャワーヘッド。
詳しくはこちらをチェック↓
LIXIL 多機能シャワーヘッド:エコアクアシャワーSPA
早川木材のスタッフ自宅でさっそく取付てみました!!!
まずは、箱を開いて商品をチェック…しようとしたら…
スタッフのネコちゃんも気になるみたい。
クンクンモゾモゾ…なんじゃこれは(^..^)
さっそく、取り付けるに説明書を読もうとするが…
やっぱり、気になる…気になる……
既存のシャワーヘッドより少し大きめ!!
説明書を読んで、さぁ、取付てみましょう。
ふむふむ…
はいはい…
リングが気になる、気になる…パクッ!
取付完了!とっても、簡単「女性でも5分でOK」
早川木材では、取付も承っております。不安な方はご相談ください。
次回、使用してみた感想ブログをアップします!お楽しみに!
建具、作ります!
建具職人が仲間になりました長年の経験を持つ職人が、愛着のある機械と一緒に、早川木材へ加わってくれました。
リフォーム工事では、ドアや収納扉の交換工事でご利用いただけます。
現場調査、対応いたします。
大体のサイズや写真を送っていただけましたら、概算お見積もりも可能です。
お問合せをお待ち申し上げます。



解放感いっぱいのテラス席
投稿日:
カテゴリー:
天井が高く、大きな解放感が感じられ
ゆったりとくつろげるカフェの天井を作りました。

白く塗装した材料の奥に見えるところは黒に塗装
板の間が抜けてその隙間が見えると
視覚効果としては先がまだあるような感覚を感じることがあり
結果、解放感が満点

白く塗装した材料の奥に見えるところは黒に塗装することで、さらに奥があるように見えます。